PR

こむぎの夏バテ対策|食欲が落ちたときの工夫

初めて猫を飼う

夏の暑さは人間だけでなく、こむぎにとっても体調を崩しやすい季節です。特に「食欲が落ちてしまう「水分をあまり取らない」といった症状は、夏バテのサインかもしれません。放っておくと脱水や体力低下につながり、病気を引き起こすリスクも高まります。我が家の愛猫「こむぎ」も、真夏になると食欲が落ちて心配したことがありました。
この記事では、猫の夏バテの原因と症状、そして食欲が落ちたときに実践できる効果的な対策方法を詳しく解説します。愛猫の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。

Screenshot

猫の夏バテの原因

  • 室温の高さ:エアコンを使わずに室温が30℃を超えると猫の体に大きな負担がかかります。
  • 湿度の上昇湿気が多いと熱が体にこもりやすく、食欲が低下しがち
  • 運動不足:暑さで動かなくなると胃腸の働きも鈍ります。
  • 高温多湿の室内環境
  • 水分不足による脱水症状
  • 冷房の効きすぎによる体温調整の乱れ
  • ストレス(暑さで眠れない・食べづらいなど)
  • こむぎの場合は、真夏の昼間に冷房を28度で設定していましたが、湿度が高かったためにぐったりしてしまいました。

夏バテの主な症状

  • 食欲の低下はこむぎにもありました。
  • 水を飲む量が減る
  • 寝ている時間が増える
  • だるそうにして遊ばない
  • 呼吸が荒い
  • 下痢や嘔吐をする場合は早急に動物病院に行くことを勧めます。

これらが長引く場合は「ただの夏バテ」と決めつけず、動物病院の受診を検討しましょう。


室温・湿度の管理

  • エアコンで**25〜28℃**を目安に調整
  • サーキュレーターで空気を循環させる
  • 除湿機で湿度を**50〜60%**に保つ真夏の暑い日はエアコン設定を下げても湿度が70〜80前後になります。

猫は涼しい場所を自分で探す習性があるため、部屋の一角に「ひんやりマット」や「大理石ボード」を置くと安心です。
家の場合は部屋の隅のフローリング材の上で、こむぎは良くそこで寝そべってます。

水分補給を工夫する

  • 複数の場所に水飲み場を設置
  • 冷たすぎない新鮮な水をこまめに交換
  • 食欲がない場合は、ウェットフードや手作りスープで水分をプラス

特に自動給水器は水が循環して冷たく保たれるため、猫が飲む量を増やしやすくおすすめです。
自動給水機は便利ですが、こまめな手入れとフィルター交換も手間なので、こむぎは新鮮な水を頻繁に変えてます。

食欲が落ちたときの食事工夫

  • 少量を数回に分けて与える
  • こむぎは普段1日を3回に分けてますが暑い日はトータル量は同じでも回数を5〜6回にしています。
  • 香りを引き立てるため、フードを電子レンジで数秒温める
    手間はかかりますが効果はあります。
  • ウェットフードやトッピングを活用する
  • 消化に良いフードに切り替える

ただし、人間の食べ物を与えるのはNG塩分や脂肪分が猫の体に負担をかけるため注意してください。

食事は器の中の量がすくなれば追加で与えてます。その際に好物のチュールも少し与えてます。

適度な運動と遊び

暑い時間帯を避けて、朝や夜におもちゃで遊んであげましょう。軽い運動は食欲を刺激し、胃腸の働きをサポートします。状態が問題なければ普通に遊ぼうと要求してきます、こむぎの場合は猫じゃらしを持ってくるので、そのタイミングで遊んであげてます。

猫の様子をこまめに観察

  • 体重が急に減っていないか
  • 便や尿の状態は正常か トイレの後に確認する事をおすすめします。
  • 呼吸が荒くないか最も分かりやすい症状なので特に気をつけましょう。

ちょっとした変化も夏バテのサインかもしれません。日々の記録をつけておくと病院でも説明しやすくなります。
こむぎの場合も以前飼ってたトイプードルきなこの時も、日々の記録が大切です。
少しでも違和感を感じたらメモに時間帯とトイレ回数などを書くようにしています。
普段から向き合っていれば異変に気づきやすいです。


次のような症状が出た場合は、自己判断せずすぐに動物病院へ相談しましょう。

  • 48時間以上食欲がない
  • 水をほとんど飲まない
  • 嘔吐や下痢が続く
  • ぐったりして反応が鈍い
  • 2日以上食欲が戻らない

夏バテと思っていたら、腎臓病や熱中症など深刻な病気が隠れていることもあります。


  • エアコンをタイマーで切らず、留守中も温度管理を継続
  • 水飲み場は最低でも2か所以上
  • ブラッシングで毛の通気性を良くする こむぎは毎朝ブラッシングをする習慣にしています。
  • 涼しい隠れ家(押入れやキャットハウス)を作ってあげる
  • 風呂場の入り口に置いてある珪藻土の上もお気に入りです。

猫が自分で体調を整えやすい環境をつくることが、夏バテ予防の第一歩です。
下の写真はソファーの下で、フローリングの上で良く寝てます、この場所にエアコンから出た風を扇風機で軽めに当たるようにしています。


猫も人間と同じように夏バテをします。特に食欲の低下は体力を奪い、健康に直結するため軽視できません。
温度・湿度管理、水分補給、食事の工夫、適度な運動を取り入れることで、夏の暑さから愛猫を守ることができま

もし食欲不振やぐったりした様子が長引く場合は、早めに動物病院を受診してください。
飼い主が少し気を配るだけで、猫は快適に夏を乗り切ることができます。

PAGE TOP