PR

飼い主の前で無防備に毛繕いする意味

飼育日記・こむぎの成長
Relaxing -Cat

愛猫こむぎが飼い主の目の前で無防備に毛繕いをする姿。そこには「かわいい仕草」以上の大切なメッセージが隠されています。
生後8ヶ月のブリティッシュショートヘアーの雌猫「こむぎ」が見せてくれた無防備な毛繕いの意味を解説。猫の習性や心理、ブリティッシュショートヘアーという品種の特徴を交えながら、読者の皆さんと一緒にその魅力を深掘りしていきます。

ブリティッシュショートヘアー「こむぎ」の特徴

こむぎは、本来のブリティッシュは丸顔ですがまだこむぎは丸顔になってません、大きな瞳、密度のあるふわふわの被毛を持つブリティッシュショートヘアー。さらに、キジトラ模様が映えることで一層魅力が際立っています。

  • 性格:穏やかで落ち着きがあり、飼い主との距離を大切にするタイプ。スイッチが入ると暴走します。
  • 成長段階:8ヶ月は子猫から成猫へ移行する時期。体格はしっかりしてきますが、まだ遊び心と甘えが残っています。超甘えん坊です。
  • 日常:毛並みの手入れは毎日欠かせずブラッシング、毛繕いの時間はこむぎにとって健康と安心のための大切な習慣です。

なぜ猫は毛繕いをするのか?

猫の毛繕いは「単なる掃除」ではなく、さまざまな意味を持っています。

  1. 清潔を保つため
     被毛を舐めることでホコリや余分な毛を取り除き、皮膚を清潔に保ちます。特に被毛が密なブリティッシュショートヘアーには欠かせない行動です。
  2. 体温調整
     毛並みを整えることで、冬は保温、夏は通気性を良くする効果があります。
  3. リラックスと安心感
     毛繕いには気持ちを落ち着ける役割があります。こむぎが飼い主の前で無防備に毛繕いをするのは、信頼している証拠です。
  4. 習慣・健康管理
     毛繕いは皮膚の血行を促し、健康を維持する役割も果たします。毛並みのツヤは「健康のバロメーター」でもあります。
  5. 毛繕い中は全集中 
    やってる時はそっと近くで見守るだけ絶対に邪魔をしないようにしてます。

「無防備に飼い主の前で毛繕いする」行動の意味

こむぎが目の前で毛繕いを見せてくれるのは、次のような深い意味が込められています。

  • 信頼の証
     猫は警戒しているときには毛繕いをしません。無防備な毛繕いは「飼い主のそばは安全」と感じているサインです。
  • 安心した心の状態
     毛繕い中の穏やかな動作は、こむぎが落ち着いている証拠。安心できる環境を整えられていると感じているのです。
  • 健康のあらわれ
     日常的にしっかり毛繕いをするのは健康な証拠。逆に毛繕いが極端に少ない・多すぎる場合は注意が必要です。

飼い主としてできること

こむぎが安心して毛繕いできるよう、飼い主がサポートできることもあります。

  • 静かで安心できる場所を用意
     こむぎが落ち着いて過ごせる環境を整えることで、自然と毛繕いもリラックスした時間になります。
  • ブラッシングでサポート
     密な被毛を持つブリティッシュショートヘアーは、ブラッシングで抜け毛を減らすと毛玉や皮膚トラブルを予防できます。こむぎは毎朝ブラッシングを丁寧にかけてます。
  • 遊びと休息のバランス
     十分に遊んでストレスを発散することで、毛繕いの時間が「心の安定」を示す行動に。
  • こむぎが部屋のどこでもお昼寝できる環境
      こむぎが一人で走り回り遊び疲れて、隠れる場所などを用意してます。遊びながらたまに隠れる場所を作ってます。

今後のこむぎブログでの展開

こむぎの日常の毛繕いを観察しながら時間のある限り、こむぎの動きをブログでお伝えします。

  • 場所ごとの違い(窓辺・ソファ・キャットタワーなど)
  • 時間帯ごとの様子(朝・昼・夜)
  • 健康や気持ちの変化との関連

。こむぎの毛繕いを通じて「猫が伝えてくれるサイン」を読者と一緒に発見していければと思います。


まとめ

ブリティッシュショートヘアーのこむぎが飼い主の前で無防備に毛繕いをする姿は、信頼・安心・健康のすべてを象徴する行動です。
これからも、こむぎの日常を通じて「猫のしぐさに込められた意味」をブログで発信していきますので、ぜひ楽しみにしていてください。最後におまけ画像箱入り娘です。

Oplus_131072

PAGE TOP