PR

猫が夜中に走り回るのはなぜ?

初めて猫を飼う

猫を飼っていると、夜中に突然「ドタドタッ!」と家中を走り回る姿を見たことはありませんか?
いわゆる「夜の大運動会」。我が家のブリティッシュショートヘアの子猫・こむぎも、夜になると急にテンションが上がり、部屋中を駆け回ることがあります。

実はこの行動には猫ならではの理由があり、完全にやめさせることは難しいものの、工夫次第で落ち着かせることができます。この記事では 「猫が夜中に走り回る理由」「飼い主ができる対策法 を詳しく解説し、最後に我が家で実践している「ケージでクールダウンさせる方法」も紹介します。


狩猟本能が影響している

猫は本来、夜行性の動物です。野生の猫は夜や明け方に狩りを行っていたため、現代の家庭猫もその習性を受け継いでいます。人間と暮らすようになってから昼間も活動するようになったとはいえ、夜になると本能が刺激され「狩りモード」に入るのです。その結果、夜中に急に走り出したりジャンプしたりと、まるで獲物を追いかけるかのような行動を見せます
こむぎも夜9時以降になれば、部屋の中を興奮して走り回ります。

日中の体力が余っている

特に子猫や若い猫は体力が有り余っており、日中に十分遊べていないと夜にエネルギーを発散しようとします。猫は1日の多くを寝て過ごしますが、寝ている時間が長いほど夜に元気が爆発することもよくあります。こむぎの場合も、日中に私が仕事などで十分に遊んであげられなかった日は、夜にスイッチが入りやすいです。
こむぎも昼間はよく寝てます。

排泄と連動することがある

少し不思議に思われるかもしれませんが、猫は排泄の前後にテンションが上がることがあります。
我が家のこむぎも、夜にスイッチが入るとケージに入ってウンチをし、その後クールダウンして落ち着きます。排泄によって気分が高揚し、走り回った後にスッキリして眠る流れができているのです。こむぎはこの行動がパターン化してるので寝る前のサインになってます。

飼い主の生活リズムの影響

こむぎは環境の変化に敏感です。飼い主が夜遅くまで起きていたり、部屋の明かりがついていると「まだ遊んでいいんだ」と勘違いして活発になることもあります。人間の生活スタイルが、猫の活動時間にも大きく影響するのです。
夜の大運動会による問題点

可愛らしい行動とはいえ、毎晩続くと飼い主にとっては悩みの種になります。

  • 睡眠不足になる
  • 家具や小物が倒れて壊れる危険がある
  • 多頭飼いの場合、猫同士の追いかけっこで怪我をする可能性がある

「自然な行動だから仕方ない」と思いつつも、何らかの対策をとらないと生活に支障をきたすことがあります


日中に十分遊ばせる

最も効果的なのは「運動不足の解消」です。猫じゃらしやボールなどを使ってしっかり遊ばせてあげましょう。特に子猫は短時間でも全力で遊ぶので、数回に分けて遊びの時間を作ると効果的です。こむぎは日中も時間があれば遊んであげてます。

就寝前に集中して遊ぶ

猫は寝る直前に10〜15分間集中的に遊ぶと、猫は満足して眠りにつきやすくなります。
こむぎの場合も夜は猫じゃらしで遊んであげて、その後レーザーポインターを使って部屋の中を
走らせて、階段ダッシュを何度か繰り返し、その後こむぎが水分補給をすればケージに入れてあげるとウンチをします、その後はこむぎは落ち着いてもう眠そうになってるのでケージに入れて布をかけて部屋の電気を暗くすればすぐに寝てくれます。

狩りのごっこ遊びを取り入れて「追いかける→捕まえる→ご飯を食べる→寝る」という自然な流れを作ってあげるのがポイントです。

ご飯の時間を工夫する

夜ご飯を飼い主が寝る前にあげると、食後に眠気が訪れて静かに過ごしてくれることがあります。我が家でも、夕食のタイミングを少し遅めにずらすことで夜の大運動会が軽減されました。
こむぎは夕方6時頃に与えて夜スイッチが入る前に好物のフードを少し追加してます。

ケージや安全な場所でクールダウンさせる

こむぎの場合、走り回った後にケージに入れると、そこで排泄をして気持ちが落ち着き、そのまま眠ってくれることが毎日のパターンになってますケージは「罰」ではなく「安心して休める場所」として使うことが大切です。猫が落ち着ける空間を作ってあげれば、夜の暴走も自然と短時間で収まります。

img_20250823_1458104708794403168237560

飼い主の生活リズムを整える

自分が寝る時間に合わせて部屋を早めに暗くし静かに過ごすことで、こむぎにも「夜は休む時間」と伝えられます。夜も自由にさせると飼い主が寝不足になりますが、ケージで寝かせれば猫も自分の空間で落ち着き、飼い主も安心して眠れるため有効な方法です。


猫が夜中に走り回るのは、

  • 狩猟本能
  • 運動不足
  • 排泄との関係
  • 飼い主の生活リズム

といった複数の要因が重なって起こる自然な行動です。

とはいえ、飼い主の睡眠を妨げたり物を壊す原因にもなるため、

  • 日中の遊びを増やす
  • 就寝前のご飯や遊びを工夫する
  • 安心できるケージでクールダウンさせる

といった対策が有効です。

我が家のこむぎも、夜のスイッチが入って走り回った後、ケージで排泄とクールダウンをすることで落ち着いて眠れるようになりました。完全にやめさせるのは難しくても、飼い主の工夫次第で「夜の大運動会」を上手にコントロールすることはできます。

夜の元気な猫との暮らしも楽しみつつ、快適に共存できる方法を見つけていきましょう。

PAGE TOP